前節ポヤトス監督指揮後初勝利を挙げた徳島ヴォルティス。
ミッドウィークに行われたルヴァンカップから中2日、今節の相手は名古屋グランパス。
互いに古巣対決となる選手を複数抱えた注目の一戦を振り返る。
J1 第15節 名古屋グランパス戦
結果
前半
徳島がボールを支配する展開で試合が進む。
最近の徳島はGKから徹底して繋ぐのではなく、相手のプレスが強い時間帯はロングボールを選択することが多い。
そのかわり、蹴る位置と拾う位置を設定し、回収することで支配率を高めることに成功した。
ビルドアップでは2CBとLSB+2ボランチをベースとして、相手のボランチが徳島のボランチを潰しに来る隙間にトップ下の宮代が顔を出して受けるという形は何度も成功していた。
状況によっては小西がボランチの位置まで落ちて、鈴木徳真が1つ前のスペースで受けるというムーヴも何度か見られた。
後半
前半のやり方を継続する徳島に対し、名古屋は選手の交代や位置変更などで打開を図る。
名古屋に押し込まれる場面も多くなったが守備陣が粘り強い守備で跳ね返す。
ジエゴはマテウス相手に杉森と連携して徹底的に左足を消す守備を続けた。
カカはスピードで広範囲をカバーし、ドゥシャンは空中戦、インターセプトなど全てにおいて高いレベルで相手の起点を潰した。
岸本は相馬や齊藤など代表クラスのアタッカー相手にデュエルで全く突破を許さなかった。
個人としても組織としても、ディフェンスにおいては今シーズン最高のパフォーマンスだったと言えるのではないだろうか。
お互い何度かいいシーンを作りながらも得点は生まれずスコアレスドローで試合終了。
雑感
得点こそ奪えなかったが、ポヤトス体勢となってから最もよい試合内容だったと言えるのではないかと思う。
守備もビルドアップも一定の成果が見られたし、崩しの部分でもこれまでの試合と比べれば多くのチャンスを作ることが出来た。
懸念点を上げるとすれば交代カードだろう。
みんな最低限の役割をこなすことは出来るが、効果的なカードになっているとは言えない。
バトッキオは消えぎみで、渡井は唯一落ち着いてボールを持てたシーンでもロストして良い印象は与えられなかった。
佐藤もFWとして得点を取るために違いを生むプレーは出来ていなかった。
ルヴァンカップも終わってしまったので、コロナ禍でアピールできる練習試合を組むのも簡単ではないだろうが、なんとか底上げをしていきたい。
現在リーグ2位の明らかに個人の質で上回る相手にこれだけの試合が出来たのは間違いなく自信になるだろうし、間違いなく今後に繋がる試合となったのではないだろうか。
次節へ向けて
時節は中4日でガンバ大阪とのアウェイマッチ。
現在不調で下位に沈んでいるとはいえ、個の能力の高い相手である。このまま残留争いに巻き込むためにも、天皇杯のリベンジも兼ねて絶対に勝ちたい試合である。