前節J1で初の連勝を飾った徳島ヴォルティス。中2日で迎える今節の相手は今シーズン未だ未勝利で最下位に沈むベガルタ仙台。残留のライバルとなり得る相手に是が非でも勝利が欲しい一戦を振り返ります。
第8節ベガルタ仙台戦
結果
24' 岸本武流
徳島は前節と全く同じメンバーの予定であったがアップ中に石井が負傷。
ベンチに本職CBを置いていなかったため急遽田向をCBにスライドし、ジエゴを左SBでスタメンに起用。
前半
442の仙台に対し、前節の清水戦では左SB&2CBの3枚+2ボランチでのビルドアップを基本形とし、状況を見てボランチが落ちる形をとっていたが、
この試合では左がジエゴなこともあり、ボランチが最終ラインに落ちる頻度が高く、ジエゴに高い位置を取らせることが多かった。
CBが田向なことで石井よりもドリブルで運べる、両足で散らせる、長いボールを蹴れるなど保持時のメリットはかなり大きかったと言える。
先制点はCKから。
それほど前線から追ってこない仙台に対し決定機はなかなか作れないながらも、ポゼッションと裏を取る動きで深い位置まで侵入しCKを何回も取ることが出来た。
前半3度目のCKを岸本が合わせて先制したわけだが、前半計4回のCK全て岸本に合わせていた。
身長は低いがヘディングの強い岸本を狙うことはこれまでもあったが、ここまで徹底して狙うことはなかったと思う。
試合前からの狙いだったのか、試合中に何本かCKを蹴ったなかでの判断だっかのかは謎であるが、この狙いが結果的に決勝点をチームにもたらすことになった。
先制後も支配しながらゲームを進める徳島だが、ジエゴ志龍の左サイドが徐々に仙台に狙われ出す。
前線からプレスをかける徳島は藤原志龍が前に出ていく事が多いが、仙台のアピアタウィア久は技術の高いCBでドリブルを使いながら志龍のプレスを上手く回避する場面が多かった。
そこから空いた徳島の左サイドを上手く仙台に使われるシーンが多くなった。
ただジエゴがよく耐えたのと志龍が中2日のなかよく走って戻り何とかしのぎ切った。
後半
後半も徳島が持てるシーンは多かったが、仙台がプレスの圧力を上げてきたことと、リスクの低い選択が多くなったことで攻撃でいい場面を作ることはほとんどできなかった。
ただ仙台も大きな策を打ってくることはなかったので、押し込まれてクロスなどで危ない場面はあったが、崩されるシーンなどはなかった印象。
徳島最後のカードは田向と小西の交代だったが、恐らくジョエル福岡ジエゴの3CBで岸本と浜下がWBのイメージだったのではないだろうか。
田向が交代でピッチ外に出たとき「えっ!?俺と小西が交代?どうすんの?」みたいな顔をしていたのでぜひDAZNで確認してみてほしい。
雑感
石井のアクシデントから田向がCBで起用されたが、攻撃面やスピード、カバーリングの正確性などは非常に良いプレーだった印象。
ただインターセプトや跳ね返す力では劣るので、相手に保持されたとき楔を潰してマイボールにしたりはあまり出来ないことから、この試合の後半のような展開で流れを変える守備は難しくなってくる。
確率は高くないとはいえこのように早い時間でCBにアクシデントが起こることはあるので、5人交代で余りがちな2人目のボランチをベンチに置くならCBを1枚置いておきたいところである。
小西もジョエルも使いたい気持ちは分かるけどね。
前節怪我から戻ってきた杉森は試合勘などまだ100%本調子というわけではないと思うが、今日の後半のような展開を個人で打開するようなプレーの質を期待したいところ。
プレスや守備に走るなど最低限の仕事はこなしていたが、ポジション争いが熾烈ななかで昨年の地位に返り咲くにはより質や精度が求められる。
次節へ向けて
厳しい試合となったがなんとか勝利をものにし3連勝を達成。
2014年の勝利数に早くも並んだ。
次節の相手はリカルド・ロドリゲス率いる浦和レッズ。
現在2連勝中と現在好調どうしの対戦となる。
昨年までの指揮官を相手に徳島としては何が何でも勝利したい。
リーグ5連戦の3試合目となるが、徳島はターンオーバーをせず、岩尾岸本垣田などはフル出場を続けているだけにどのようなメンバーで挑むのかも注目となる。
ポヤトス監督の隔離期間はこの試合後に明ける見込みのため、甲本コーチが指揮するのはこの試合が最後になると思われる。
かつてのボスから勝利を挙げ、4連勝で甲本コーチをクラブJ1最多勝利監督にして有終の美を飾らせてあげたいところである。