前回の鹿島戦↓
前節↓
中断開けの再開戦を勝利で飾った徳島ヴォルティス。
連勝を狙いアウェイで鹿島アントラーズとの一戦に挑む。
結果
5' 荒木遼太郎
80' 荒木遼太郎
90' 町田浩樹
前半
岸本を出場停止、垣田を契約上の理由で欠き、右SBには藤田がスタメン。
ベンチには移籍加入が決まったばかりの一美が入った。
開始早々与えたFKを直接沈められ失点。
ドゥシャンのファールシーンはDOGSOでレッドカードでもおかしくなかったので退場にならなかっただけよかっただろう。
FKは壁にディフレクションして入った形だったが、渡井が外側に逃げてしまったのは良くなかった。昨年の愛媛戦に同じような失点をした際、上福元が「逃げんな」って叫んでいたのが思い出される。
徳島は前節よかったビルドアップから攻め手を見出だそうとするが鹿島の固いブロックと速い寄せでなかなか突破することが出来ない。
それでも藤田のクロスシーンからのチャンスなど、再開前の試合よりは出来ているといえる。
何度かカウンターで被決定機もあり1失点で済んだのはラッキーだった。
後半
交代カードは、まず渡井と一美。
中央のスペースを徹底的に消される展開で悪くない判断。
次は藤田と徳真を下げて福岡と小西。
楔のパスが入らない状態で小西は良いカード。
福岡を入れたのは3CBにしてボランチを上げたかったのか藤田のところが気になったのか、そのどちらもという可能性もあるが交代としては良かったと思う。
最後は杉森と岩尾を下げて西野とジョエル。
これは運動量の部分だろう。
2失点目はGKのロブパスがずれたところを拾われショートカウンターから。
3失点目はセットプレーの流れからで、これは相手にとってもラッキーっぽい感じだったので仕方ないだろう。
攻撃面ではほとんどチャンスを作ることが出来ず結局後半シュート0本だった。
雑感
この試合で監督の采配面での不満は全くなくて、選手個人の部分での差というのを大きく感じた。
特に球際の部分で、フィフティーのボールどころか60%~70%くらい徳島側にあるボールでさえ相手ボールになってしまう場面が多々見られた。
本来受けないはずのカウンターや押し込まれるはずのない場面でマイボールに出来ないなど、些細な差が積み重なって90分で大きな差となって表れる。
インテンシティやプレスを受けても失わない部分など、終始鹿島の選手との質の差を感じる試合となった。
これは監督にはどうしようもない部分である。
移籍後初出場となった一美は、シュートこそ打てなかったもののスペースに流れて受けるなど良い場面も何度か見られた。
交代してすぐの流血で勢いを削がれたのが不運だったが今後に期待の持てるプレーを見れてくれた。
次節に向けて
次節はホームに浦和レッズを迎える。
リカルド前監督の徳島凱旋マッチとなるが、前回対戦では負けているだけに、ポヤトスのためにも絶対勝ちたい試合である。
ちなみにユンカーは顔面骨折で離脱とのことだ。