J1第5節 横浜F・マリノス戦
結果
10' 前田大然
前半
立ち上がりからマリノスのプレスに苦しむ展開に
ただここまでの反省を活かして危険な場面では相手のSB裏に蹴るという共通理解を用意してきたように思う。
かなりのインテンシティーのプレスを受けるも、支配率がフィフティーだったように持てる場面ではしっかり持つことが出来ていた。
ただ失点シーンは相手のプレスに捕まってしまった形。
前田大然、徳島は本当に苦手っすね。
水戸でも松本でもやられた記憶しかないです。。
攻撃面においては個の質の差を感じさせられた印象。
スルーパスがことごとくチアゴマルチンスにカットされるなどは質の違いを感じさせられた。
後半
キックオフのボールを敵陣深くに蹴り出したが、チームとしてプレスからスタートして高い位置で奪いたいというのがこの試合の狙いであろう。
河田のプレス強度が後半上がったのも、後半から勝負を仕掛ける狙いがあったのではないだろうか。
保持はある程度出来るもののチャンスを作れない展開は前半同様。
ジエゴを投入してからクロスが増えチャンスは多くなったが、根本的な打開策は見つけられず。
垣田が個人で打開するシーンも見せたがチームとしてそこに頼るだけでは今後厳しくなってくるだろう。
終盤宮代の運動量が減って存在感も薄くなっていたし、もう少しエドに時間を与えて欲しかったところ。
VARで取り消しになったゴールは徳島目線で見ても、ゴールでもおかしくないなと思う。
ラッキーであったが、そのラッキーは活かせず追い付けずに試合終了。
雑感
チームとして変えようという意識は見られた試合だったのではないだろうか。
保持する部分と捨てる部分、守備面においてはここまでの経験がある程度還元されていたように思う。
河田はポストプレーを負わせると良さが出しきれないところを見るとポジション的には宮代の位置になるのではないかなぁ。
垣田の位置は相手CBと戦って収められる選手じゃないと厳しいとなると、垣田は替えが効かない現状。
タイプ的にはワディもいるが現状体を張るのがまだ上手くないので戦力としては数えられなさそう。
これは今後の編成にも関わってくるかなと。
藤原志龍の課題としてはアジリティとオフザボールの質だろう。
まずランニングの緩急がない。常に70%で走っているイメージ。
50%と100%を使い分けるような緩急がないと相手のマークを剥がすのは難しい。
昨年同ポジションだった西谷はそこが上手かったので余計に目についてしまう。
もうひとつはランニングのコースが良くない。
どのタイミングでどのコースでどこに走るのかという点で、居て欲しい場所に走れてないことが多い。
ドリブルは通用する部分もあるしプレスもよくやれている。
この試合でも対面の松原をプレスで苦しめる場面は何度もあった。
浜下はリンクマンとしてクオリティが高くなってきている。
ポジショニングも正確で受けて叩いての技術は高い。プレスやカバーリングもさぼらず毎試合チームトップクラスの走行距離なのに汗をかいてない感がすごいのが不思議だ。
ただ得点に関わるプレーが出来ないと生き残れないポジションではあるのでそこが課題である。
吹ヶは縦へのパスが通らない場面が目立ったが、見ている場所は悪くない。
最も安全牌を選択しない意識を持っていることは重要で、あとは精度と判断が付いてくればというところ。
小西は何本か良いパスを通すシーンもあったが、昨年ほどリスクを負うプレーが出来ていないのが気になる。
守備の部分では潰しきれない場面も少なくないのでそちらが目立ってしまっている現状ではジョエルの方が一歩リードしていると言わざるを得ない。
失点に絡んでしまった福岡は課題が多く出た試合となってしまった。
攻撃面では良いプレーが多いのだが、守備で相手FWを潰しきれない場面が多い。
相手のクリアボールを相手FWに収められてマイボールに出来ない場面はこの試合何度も見受けられた。
攻撃面が良くてもCBである以上この点は見逃すことは出来ない。
この試合最も良い出来だったのは岸本ではないだろうか。
守備ではエウベル相手に粘り強く守り、攻撃では垣田への素晴らしいパスや、相手の守備を見て落ち着いて中央へドリブルで運ぶなど良いプレーが何度も見られた。
次節へ向けて
結果的に3連敗となってしまったが、怪我人などネガティブな要素が多いなかクラブは試行錯誤しながら着実に前へ進んでいると言える。
次節は現在開幕から5連敗中の最下位横浜FC戦。
絶対に勝利が欲しい試合、相手も同じ思いで向かってくるだろうが今季初勝利&J1ホーム初勝利をここで取れないと本当にチームの雰囲気はネガティブな方向に転んでしまう可能性がある。
逆襲への足掛かりを掴みたい一戦である。