J2 第35節 ブラウブリッツ秋田戦 雑感
現在3連勝中で結果がついてきた徳島ヴォルティス
今節はアウェイでブラウブリッツ秋田と対戦する。
前節↓
前回の秋田戦↓
※この記事は「前半」をHTに、それ以下を試合終了後に書いています
結果
前半
招集メンバーは前節から3人変更で浜下,坪井,バケンガが外れ、石尾,藤尾,佐藤が入った。
スタメンは前節から3人変更で、児玉,杉森が外れ、新井と藤尾が選ばれた。
徳島はエウシーニョが右SHの442
秋田も442でミラーゲームになる
徳島は前半チャンスの数はそれほど多くなかった
原因としてはビルドアップが後ろに重たかったことが大きい
保持時、新井が内側にポジションを取っていたが、その割にはボランチとSBの位置が低かった。
それに加え、秋田はSBのオーバーラップに対してきっちりSHがマンマーク気味に付いて行くので、西谷がフリーで受けられるシーンも少なかった
後半秋田の運動量が落ちてくればギャップも生まれるだろうが、この状態が続くなら個人技やセットプレーでこじ開けないと難しい試合となる。
その中でも可能性があったプレーは低い位置からの持ち上がり
田向が何度か中央へ運ぶシーンや、杉本がターンで剥がして運んだシーンではチャンスに繋がっていた
ミラーゲームで守備をサボらない相手にはどこかで剥がすプレーが必要となってくる。
前半はスコアレスで折り返し
後半
HTでの交代はなし
新井とエウシーニョの位置を変えでスタート
新井をSHにしたことで、エウシーニョがSHの時より外側にポジションを取ることで多少ボールは持ちやすくなった
64分にエウシーニョを下げて児玉を投入
新井がSBに戻り児玉は右SH
78分に一美と杉本を下げて佐藤と杉森を投入
児玉がボランチへ移動
後半も引き続き固い試合が続き、両チームとも決定的な場面は作り出すことができずスコアレスで試合終了
雑感
秋田のスタイルに苦しめられた部分は大きかったが、こういった試合でセットプレーや個人技で勝ち切ることができるチームが上に行けるチームであるということだろう。
今日は右サイドに本職SBを2枚縦に並べる配置だった。
最近結果を残している杉森の投入が遅かったり、苦しい采配だったと感じた。
中盤もいつもの3枚ではなく2枚で、本職1列前の杉本がボランチでスタメン、途中からは同じく本職1列前の児玉がボランチとなり、持ち味であるチャンスメイクを表現するには難しい位置でのプレーだった。
右サイドにしてもボランチにしても、本職ではない選手が配置されており、プレー自体は悪くないにせよ、そのポジションでして欲しいプレーというのが出来ていたかと言われれば、出来ていたとは言えない。
コンディションなどチーム事情は詳しくは分からないが、見ていてもどかしい試合になってしまった。
次節に向けて
次節は中3日でファジアーノ岡山をホームに迎える
今年最後の3連戦で上位を撃破し追撃したい。
前回の岡山戦↓