↓MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ↓
ルヴァン杯第1節FC東京戦
結果
前半
J1開幕戦では攻撃時3421だったがこの試合では4231をベースに困ったらボランチが落ちる形でビルドアップ
前線から激しくプレスをかけて即時奪還はこの試合も機能し、ほとんどの時間でゲームを支配できた。
恐らく次節を考慮してHTに交代した安部は攻守にノーミス。
長短のパスも質が高く、プレスを受けても落ち着いた対応だった。
川上エドのアグレッシブさが攻守に効いていた。
ドリブルでの仕掛けは相手に脅威を与えていたし河田のシュートへのラストパスや、プレスもサボらず好パフォーマンス。
キャプテンマークを巻いた徹は左足でミドルパス決めたり、ビルドアップ面で成長が見られて嬉しい。
大誠のスライディングはVARがあればPK。助かった。
ボランチ2枚は基本的に良かった。
ゲームコントロールも岩尾不在を感じさせないくらいのレベル。
もう少しJ1のスピードやインテンシティに慣れてミスが減ってくるとベスト。
藤田はミスが多く低調なパフォーマンスだったが、1本上げたGKがギリギリ出られない位置に落とす絶妙なクロスはさすが。
落ちてよく起点になってた河田。
昨年から思っていたが意外と視野が広い。
一番遠くの味方が把握出来てノータイムでサイドチェンジ出来たりする。
後半
後半も徳島が支配する展開。
FC東京は大分トリニータほど方法を変更することなく前半同様の試合。
ワディをサイドで使うことで相手サイドバックとミスマッチを起こし、ビルドアップの逃げ道として機能させる狙いだったのだろうが、ワディが想像以上に競り勝てなかった。
ワディはあれが出来るようになるのが今後の課題だね。
ジエゴCBは本職じゃないだけあり、ライン崩れてたり、不要に前に出たりあったが相手に狙われなかったので助かった。
小林悠とかいたら一瞬で失点してたと思う。
失点は藤田のクリアミスだったが、J1でああいうのをやっちゃうと確実に仕留められるという勉強になりました。
コンディションがまだ100%じゃないと思われる田向と杉森だったがそれなりにやれてたので今後に期待。
河田はプレスに起点によく働いてたが、キャンプの合流が遅れた影響もあるのか後半半ばからは完全にバテてた。
プレーは良かったが、まだまだこれからという印象。
雑感
ドゥシャン、航平、石井が不在のなか、次節へ向けて安部を休ませるために急造でジエゴをCBにしたり、
厳しい状況のなか負けはしたものの
自分たちのやり方で前回王者相手に素晴らしい試合が出来たのではないでしょうか。
解説の鈴木隆行さんが何度も放り込めって言ってたなか、
頑なに自分たちのやり方を貫いたのは今後に繋がるとがると思うし、
それを実行できるチームを誇りに思います。